このページではプログラマカレッジの評判を、わかりやすく「就職支援」「カリキュラム」「講師・担当者」「求人」「料金」という5つの観点からグラフ化しています。
結論からいうと、プログラマカレッジはカリキュラム以外のすべての評判が良く、利用者で不満を感じている方はほとんどいませんでした。
特に未経験からプログラマーを目指す方に人気で、利用した多くの方がプログラマーに就職し、年収アップに成功しています。
参加を決める前に体験授業を受けることも可能なので、ぜひ登録しておきましょう。
安定し、今後も非常に需要の高い職業でもあるプログラマーの仕事。
一度手に職をつければ様々なIT業界の分野で活躍することができ、常にスキルアップを目指せる、やりがいのある職業と言えるでしょう。
そういったことから現在、プログラマーやエンジニアへの転職を希望している人がとても多いと言います。
ですが全くの未経験からスタートするには、専門的な知識や技術が必要なこともあり、非常に勇気がいりますよね。
それに、学校へ通うにも授業料がかかり、費用の捻出も大変です。
そのような未経験からプログラマーを目指す際に大きな力になってくれるのが、ProEnginner(プロエンジニア)のプログラマカレッジ。
大手~外資系といった3,000社ものIT関連の人材紹介の実績を持つ、インターノウス株式会社が運営するプログラマー就職支援スクールです。
19歳~30歳までの第二新卒者や既卒者、フリーター、ニートを対象に、無料で就職支援サービスとプログラマーの育成研修の両方をおこなっています。
実は私も、過去に以前勤めていた営業事務職から転職を考え、仕事の傍らプログラムカレッジを利用し、現在はプログラマーとして別の企業に勤めています。
この分野において本当に無知だった私ですが、研修場に通う交通費以外は一銭も支払うことなく、今ではプログラミングのスキルを身につけて実際に働けているんです。
では、一体なぜ無料でこのようなことが実現できるのでしょうか。
かつての私のように、全く未知の分野だという方にとっては、実際に利用した人の様々な声も気になるところですよね。
そこで今回はProEnginner(プロエンジニア)のプログラマカレッジの評判や特徴を詳しくご紹介していきたいと思います。
もちろん、私の実体験も交えてお話していきますね。
プログラマカレッジの評判グラフ
就職支援、カリキュラム、講師・担当者、求人、料金という5つの観点からプログラマカレッジの評判を調べました。
グラフ化してみたところ、カリキュラム以外のすべての評判が良く、利用者で不満を感じている方はほとんどいませんでした。
カリキュラムについては「イメージより実際の授業は難しい」という意見があるものの、「講師に何度でも質問できる」、「同じ未経験スタートの受講者が多く気が楽」という意見がありました。
就職支援や担当者、求人に対する評判がとてもよく、そのサポートレベルに「無料のレベルではない」という驚きの声も。
実際の利用者はプログラミング未経験者が多く、特に未経験からプログラマーを目指す方に人気があることがわかりました。
それでは、それぞれの項目の実際の口コミ評判についても詳しくみていきましょう。
就職支援の口コミ評判
- 「ビジネスマナーだけではなく、プログラマーとしてのアピール方法を丁寧にアドバイスしてくれた。成果物を見せるといった選考方法が初めてで緊張したが、採用された時には自分の成果が認められたのだと嬉しかった。」
- 「プログラマーとしての就職は初めてだったので、就職サポートがあって良かった。でもサービス内容は一般的な就職エージェントとは大差ないように感じた。」
- 「プログラマカレッジの現場未経験者を企業に紹介する力はさすがだと思った。」
他の就職支援サービスと内容は変わらなくても、プログラマカレッジはプログラマーやエンジニアとしての就職面接に特化したアドバイスをおこなってくれます。
一人ひとりにスキルを十分に身に着けさせた上で、丁寧な就職支援をしてくれるので未経験での就職率96,2%が実現するのですね。
カリキュラムの口コミ評判
- 「必要最低限のパソコンスキルしかなく、パソコンそのものを理解していなかったので最初は結構不安だったし、最初の1か月は意味が分からず苦労した。でも質問しやすい環境と他の生徒たちと悩みやストレスを共有できたので、頑張れた。」
- 「インターネットを閲覧するぐらいしか出来なかった自分が、自作のWEBサイトを立ち上げるまでになれた。」
- 「効率的に学習できたし、学習期間も丁度よく感じた。就職活動と並行しておこなうので、長すぎても短すぎても良くないと思う」
- 「全てのプログラマースキルを学べるわけではないが、プログラミングの基本と応用が利くスキルをプログラマカレッジでたくさん教えてもらった。」
- 「パソコンに全く無知でも大丈夫とのことだったが、さすがについていくのが難しかった。インターネットやパソコンに疎い人は、プログラマーとして学習する前に予習しておいた方が良い」
カリキュラムを受講した方の話を聞いてみると、パソコン初心者でも分かりやすく授業についていけると謳っているとは言え、実際には難しいと感じた方もいるようです。
不安な方は、簡単に授業項目の概要などをインターネットなどで調べてから臨むと、安心できるかもしれませんね。
それに先述したように、理解できるまで、何度でも仲間や講師に質問してみてください。
みなさんも未経験から始めているので、恥ずかしがる必要はありません。
講師・担当者の口コミ評判
- 「講師による授業がとにかく楽しくて、受講して本当に良かった。」
- 「エンジニアの講師って言うと堅い感じの人ばかりかと思っていたのに、講師がとても親しみやすく質問も相談もしやすかった。」
- 「キャリアアドバイザーの方が毎回、企業や選考についての情報をしっかり教えてくれた」
- 「担当のキャリアアドバイザーの方が何度も面接練習をしてくれたので、練習を重ねるうちに良くなっていくのが実感できました。」
授業の講師や担当のキャリアアドバイザーについて、否定的な意見は一つも聞かれませんでした。
私の時も、感じの良く親しみやすい方ばかりでしたので、いつも楽しく通うことができていました。
求人の口コミ評判
- 「大手企業の求人が多い。プログラマカレッジに参画している企業への入社難易度は高くないと思う」
- 「IT業界はブラックが多いと聞いていたが、残業もきつくなく手当もきちんともらえるし、未経験なのに優良企業に就職できた。」
- 「年収が倍近くに上がった。今の仕事は成果が目に見えるので嬉しく、仕事に対してやる気を感じる。」
現在、30代のプログラマー・エンジニアの平均年収は400~500万円と言われています。
30代の方全体の平均年収は350~450万なので、比較的年収が高い職業と言えますね。
お給料も大事ですが、何より優良企業に入れることが嬉しいですね。
料金の口コミ評判
- 「他のプログラミングスクールはサービス料金が高いし、就職先まで紹介してくれる所は少ない。他と比較してもプログラマカレッジのサービスの質は非常に高い。」
- 「やっぱり無料という点と、さらに就職支援をしてくれるという点がプログラマカレッジを選択する決め手になりました。」
後ほど他の有名なプログラミングスクールとも比較していきますが、やはりスクールに通うとなると通常30万~60万円ほどの料金が発生してしまいます。
そう考えると無料を実現し、なおかつ就職支援までおこなってくれるProEngineer(プロエンジニア)のプログラムカレッジってすごいですよね。
プログラマカレッジに対するTwitterでの評判
ProEnginner(プロエンジニア)のプログラムカレッジに対する、よりリアルな声を聞くべく、Twitterを覗いてみました。
今つぶやいたプログラマカレッジにしても,無料であれだけのクオリティはやばいし,プログラミングを学ぶ環境はかなり揃いつつある
逆に言えばエンジニアが全然足りてないのでスキルつければ引っ張りだこ.
ちなみに,新卒向けの無料講座&就活サポートを提供してる会社にも行ったのでまた書きます!
— 迫 佑樹@記事書くエンジニア (@yuki_99_s) 2018年2月19日
プログラマカレッジ気になる……。
こんなおいしい話があるのか、と疑心。
とりあえず見学・体験希望の問合せ。今のところ、黒い噂は見つけられないんだよなぁ…。途中でやめたとしても無料のようだし。うーん。https://t.co/g4BLNhARsR
— ずいずいずっころばし (@zu_i_zu_i) 2017年12月9日
プログラマカレッジ、通った経験から言えば優良でまともなサービスよ
未経験でITに飛び込みたい人がいるなら是非通ってみるのが良いと思う— N (@mimosabylight) 2017年10月27日
悪い意見も、もしかしたらあるのではないかと思っていたのですが、私の調べたところ1つも見当たりませんでした。
また実際に通った方、これから通う方、また、対象年齢に入っておらず泣く泣く断念する方など、反応は様々でしたね。
研修後はスムーズに就職!就職率96.2%の支援内容と就職成功者の実例
ProEnginner(プロエンジニア)のプログラマカレッジでは、プログラマー育成研修を終え、プログラマーとしてのスキルが身についた人から、そのままプログラマカレッジが取り扱う求人へと就職・転職することができます。
また、他のプログラミングスクールと比較してもその求人数はケタ違い!
常時1,500社3,500案件を超える求人を用意していますので、未経験のあなたにも合った企業がきっと見つかります!
そして実際に未経験からプログラマーとして正社員で就職した方の就業率は、なんと96,2%!
19歳~30歳までの第二新卒・既卒・フリーター・ニートに当てはまる方の、プログラマー専門の就職・転職を、無事内定をもらえるその日までしっかりサポートできる体制が整っているんです。
ちなみに未経験からの就職に成功した、過去の受講生の以前の職業と、当時の年齢の一例をお伝えしますね。
- 大学卒業後5年間ニート(27歳 男性)
- フリーター歴3年(25歳 男性)
- 警備員(24歳 男性)
- コンビニ店員(27歳 女性)
- 工場ライン勤務(24歳 男性)
- アパレル販売業(27歳 女性)
- 郵便局員(29歳 男性)
- 受付事務(30歳女性)
など。
見事に過去の経歴はみなさんバラバラですし、プログラマー業とは関係ない分野にいたんですね。
そして私も冒頭でお伝えした通り、元営業事務というプログラマーとはかけ離れた職業に就いていました。
現在26歳です。
サポート内容の特徴
就職・転職希望者一人一人に専任のキャリアアドバイザーがついて、みなさんそれぞれに合った就職先の紹介はもちろんのこと、
- ビジネスマナー研修
- 身だしなみや服装
- エントリーシートや履歴書の書き方
- SPI対策
- 面接指導・模擬面接
に至るまで、就職活動に関するあれこれをしっかりとサポートしてくれます。
そして、無事就職・転職が決まったら「はい、終わり」ではありません。
プログラマカレッジでは、アフターフォローまで充実しています。
せっかく入社しても長く務められなければ意味がありませんよね。
そこで、みなさんにやりがいと安定を実感しながらお仕事を続けてもらう為に、入社前研修や面談も行ってくれますよ。
基礎から学べる授業内容と選べる3つのコース
ProEnginner(プロエンジニア) のプログラマカレッジでおこなわれるプログラマー育成研修は、パソコンやインターネットに学生時代の授業で触れたことがある程度…といったようなパソコンの初心者でも十分に授業についていけるよう、「コンピュータの基礎から学べる」と言った、とても分かりやすい内容になっています。
主な授業内容
- コンピュータ基礎
- アルゴリズム
- Java、PHP(サーバーサイドと画面サイドの)プログラミング
- HTML、CSS
- ウォーターフォール、アジャイル開発
- フレームワーク(Struts、Smarty)
- データベース(Postgre SQL、 MySQL)
- テストツール(JUnit)
- Linux、Apache
- 仕様書、設計書の読み方、テスト項目の作り方
- 実践(ECサイト、アプリ開発) など
もしかしたら今の段階では初めて耳にする、さっぱり内容の分からない項目もあるかもしれませんね。
でも大丈夫です。
たった3か月経つ頃にはしっかりマスターできていますよ!
またプログラマカレッジのカリキュラムの特徴としては、まずテキストで理論を学んだ後、多くの時間をプログラミングに充て、プログラミングに慣れていきます。
テキストよりも実践重視な内容で即戦力になる人材を育成しているので、たったの3か月程で一般企業に通用するスキルが身につくんですよ。
それに短期集中型の方が、学ぶ皆さんのもやる気も継続しやすいので嬉しいですよね。
実際に制作がおこなえる
プログラマカレッジでは、ECサイトやアプリなどを実際に制作する実践プログラムもおこなってくれます。
習うより慣れよということで、テキストでの学習よりも早く身につきますし、卒業して就職活動に移行した際には、この時作成した制作物を実際の就職面接時に企業へのアピール材料として使用することができます。
理解できるまで学べる
授業の中で、分からないことが生じてしまった方の為に、理解できるまでの様々なサポートを用意しています。
まず、受講生同士でいくつかのグループに分かれて授業をおこなうので、グループ同士で質問のやり取りができます。
私も当時、仲間同士でお互いに助け合い、気軽に質問や相談ができることが、とても心強く感じました。
ちなみに、卒業した今でも同じ努力をした者同士、飲みに行ったりと付き合いが続くほど仲良くなったメンバーもいるくらいです。
そして、毎回授業後には授業内容における受講生みなさんの理解度を把握する為に、「理解度シート」というものを配布し、記入・提出します。
もちろん授業後に個別に講師に質問する時間もありますので、分からないことは、なるべくその日のうちに解決しましょう。
それでも理解できなかった、授業に全然ついていけないという方も決して諦める必要はありません!
その場合は「リスタート」として、もう一度イチからプログラムを受講することができます。
つまり理解できるまで繰り返し学習することが可能なんです!
プログラマカレッジの研修コース
ProEngineer(プロエンジニア)のプログラマカレッジでは、通学しておこなうコースがメインなのですが、Skypeによる通信授業と併用するコースや夜間コースなど就職・転職希望者のニーズに合わせて様々な研修コースを用意しています。
1. 平日昼5日間コース
- 場所:東京
- 通う頻度:毎日(月~金)
- 1回あたりの授業時間:10:00~18:00
- 研修期間:3ヶ月間
- 研修時間:420時間
プログラマカレッジでは1番人気の、じっくり学べるコースです。
もちろん体調不良の場合は別ですが、平日は毎日通うことができるフリーター・主婦・無職の方などが多いですね。
2. 週3夜間コース
- 場所:東京&自宅
- 通う頻度:週3日(月・水・金)
- 1回あたりの授業時間:19:00~22:00
- 研修期間:3~4ヶ月間
- 研修時間:200時間(研修100時間+宿題100時間)
昼間は働いているビジネスマンなどに人気の夜間コースです。
仕事の都合などでお休みすると宿題が増えてしまいますが、仕事と勉強を両立できるありがたいコースですね。
ちなみに私もこの夜間コースを選択していましたよ。
受講前のカウンセリング時に、どのコースにするか自分に合ったものを選びましょう。
3. 個別研修コース
- 場所:東京&Skype
- 通う頻度:週1~2回
- 1回あたりの授業時間:1時間程度
- 研修期間:1~2か月間
- 研修時間:40時間
時間がなく、基礎だけ勉強したい方や、遠方に住んでいて何度も会場に通えないといった方向けのSkypeとの併用コースです。
ただし、実際の就職先は東京近郊になりますので、遠方と言っても東京まで通勤可能な関東県内在住の方か、就職時に上京して来られる方に限ります。
研修場所
プログラマカレッジの研修場所や最寄り駅に関してですが、現在ProEnginner(プロエンジニア)でおこなわれている他のカレッジや、以前の研修場所などと情報が錯そうしているようなので、こちらでまとめてお知らせしておきたいと思います。
だって同じ都内とはいえ、場所や路線が違えば、通いやすさも全く変わってしまいますもんね。
▼「平日昼5日コース」&「週3夜間コース」
場所 | 半蔵門研修センター(2018年1月より) |
---|---|
住所 | 東京都千代田区三番町1-1 KY三番町ビル1F |
アクセス | 半蔵門線「半蔵門駅」より徒歩5分 半蔵門線・都営新宿線・東西線「九段下駅」より徒歩9分 中央・総武線・有楽町線・南北線・都営新宿線「市ヶ谷駅」より徒歩15分 |
▼「個別研修コース」
場所 | 霞が関インターノウス本社 |
---|---|
住所 | 東京都千代田区霞が関3-6-15 霞が関MHタワーズ7F |
アクセス |
丸の内線・千代田線・日比谷線「霞ケ関駅」より徒歩4分 |
講師・担当者の特徴
講師
プログラマーの育成研修での講師は2名体制です。
- メイン講師・・・実際にエンジニアとしてIT業界の現場で働いた経験を持つ、
- サブ講師・・・元々エンジニアではないが、プログラマカレッジでの研修を経て、生徒のみなさんのサポートをおこなう
プログラマカレッジの講師は全員、
「新しいプログラマー、エンジニアを教育したい!」
と、熱い思いを持った人たちです。
ですが熱血スパルタ講師という感じではなく、なるべく分かりやすく、そしてプログラミングに親しんでもらえるように時にユーモアを交えながら楽しく指導してくれますよ。
担当者
ProEnginner(プロエンジニア)のプログラマカレッジでは、就職・転職希望者一人ひとりにキャリアアドバイザーがつき、親身になってみなさんに最適な提案をしてくれます。
希望の仕事内容や年収、勤務時間、社内の雰囲気、安定性など譲れないところは、是非正直に教えてください。
そうすれば、どちらの会社のどのようなポジションを目指し、その場合どんなメリットやリスクがあるのか、現在の業界状況や、過去の事例などを踏まえて丁寧に情報を教えてくれます。
そして、希望就職・転職先が決定したら、その企業の経営状況や、業績、平均年収、社員の平均勤続年数までリサーチするお手伝いもしてくれるので、それも参考にじっくり勤務先を選択することが可能です。
もちろん最後に決断するのは紛れもなく就職・転職を希望するあなたですので、あなたが納得いくまで何度もアドバイス、サポートしてもらえますよ。
そして自宅にいる時でも、プログラマカレッジではLINEやメールなどを用いて担当キャリアアドバイザーにいつでも質問や相談をすることができます。
仕事についてや人間関係についての悩みなど何でも相談してくださいね。
研修中に発生した技術的な質問に関しては、講師の方が丁寧に回答してくれますよ。
多種多様な3500件以上の求人とインターンについて
ProEnginner(プロエンジニア)のプログラマカレッジでは、厳しい審査を通過した国内最大級となる常時1,500社3,500案件を超える優良求人を抱えており、あなたに合った就職・転職先を紹介できます。
ですから、なんと毎年300名ほどの卒業者を排出することが可能なのです。
また、他社にはない独占案件を多数取り扱っているのもプログラマカレッジの強みになっています。
そして就職前に、もっと実践を積み重ねて専門的に学びたい方には、現在ソーシャルネットワークやネット通販などで世界中にインターネットサービスを提供している、有名企業のクルーズ株式会社で有給インターンを体験することが可能なんです。
料金は無料!その仕組みと特典について
ProEnginner(プロエンジニア)のプログラマカレッジでは、プログラマー育成プログラムにも就職支援にも一切のお金は発生しません。
つまり最初から最後まで完全無料で利用できるんです。
完全無料を実現させる仕組み
その理由は、成長産業として景気の良い多くのIT関連企業が、エンジニアの人材を広く求めているから。
つまり、各企業もエンジニアがどんどん育ってくれなければ今後の発展が期待できないので、喜んで協賛金を支払います。
そのお金でプログラマー育成研修を開催することができるというわけです。
そして、研修を経てプログラマーとして育った人材が協賛企業で活躍してくれるのですから、誰もが得をする素晴らしいシステムですね。
また、万が一プログラマカレッジを何らかの理由で途中退会しても、違約金や退会費用など一切発生しませんから安心してくださいね。
今だけの登録特典
そして、ただえさえ無料なことが嬉しいのに、さらに今ならProEnginner(プロエンジニア)のプログラマカレッジに登録・来社するとクオカード1,000円分のプレゼントキャンペーンをおこなっているんです。
迷っている方は今がチャンスですよ!
プログラマカレッジとほかのスクールとの比較
今までProEnginner(プロエンジニア)のプログラマカレッジについてお話してきましたが、プログラマー育成から就職支援までおこなっている会社はここだけではありません。
では、同じようなことをおこなっている他の会社とプログラマカレッジとでは、一体どのような違いがあるのでしょうか。
こちらもプログラマー・エンジニア育成と就職支援に力を入れ、実際に人気を誇るWebCampPro(ウェブキャンププロ)、リカレントリナックスアカデミーと比較した項目を表にまとめてみました!
プログラマカレッジ![]() |
リナックスアカデミー | ||
---|---|---|---|
料金 | 完全無料 | 400,000円 (ただし学習終了から転職できなかったら全額返金) |
330,000~880,000円 (コースによって異なる) |
カリキュラム | ・グループ学習を含む ・コンピュータ基礎 ・データベース ・ネットワーク基礎 ・avaの基本 ・サーバーサイドJavaプログラミング ・UML ・システム設計 ・開発演習 |
HTML/CSS,Js/jQuery/Railsなどのプログラミングの学習 グループでのECサイト開発 個人でオリジナルのサービス開発 |
少人数制での授業 パソコン入門・ネットワーク入門・プログラミング入門を経て、プログラミングの学習から資格取得までコースによって様々なカリキュラム |
受講形式 | 通学チーム実践形式 (Skypeと通学のmixコース もあり) |
通学方式 | 通学方式 (DVDによる補講制度あり) |
実習時間 | 40~420時間 (コースによって変動あり) |
週30時間 (最短3か月) |
80~210時間 (コースによって変動有り) |
就職サポート | あり | あり | あり |
詳細 | プログラマカレッジの詳細![]() |
リナックスアカデミーの詳細 |
いかがですか?
受講者同士でグループを組んでの研修や主に通学方式をとっている点、また就職サポートまでおこなっているところは大差ないように感じますが、一番大きく、しかもその差が歴然なのは、やはり料金なのではないでしょうか。
もちろん他の2つの企業では料金を一括ではなく、受講者のみなさんが無理なく支払いできるよう、分割支払い形式をとっているようですし、入会金や授業料を取るからと言って悪いとは決して言いませんが、プログラマカレッジの「完・全・無・料」の4文字にはとてもかないません。
しかも96,2%という高い就職率です。
それにここまで条件が良ければ、多少の悪評があっても受け入れられるほどなのに、今のところそんなものは一切見当たらないとは・・・ProEnginner(プロエンジニア)のプログラマカレッジ恐るべしです。
このプログラマカレッジを知ってしまった以上、全員にオススメしたい気持ちは山々なんですが、いくつかの条件と、人によっては向いていない場合もあります。
それらを以下にお伝えしていきましょう。
プログラマカレッジに向いていない人
非常に残念ですが、
- 30歳以上の方
- 地方在住で、引っ越しできない方
- プログラミングに興味はあるが、すぐに働くことを考えていない方
これらに当てはまる方は、プログラマカレッジを利用することができません。
他のプログラマー・エンジニア向けの就職支援サービスを利用することをオススメします。
逆に、下記にあてはまる方はプログラマカレッジに登録できますし、向いているといえます。
- 19~30歳のプログラマーとして働きたい方
- 東京近郊に在住している方、上京しての就職・転職を考えている方
- 未経験からプログラマーを目指したい方
- 第二新卒者・既卒者・フリーター・ニートなどの内、正社員雇用での就職・転職を考えている方
- 大手企業~ベンチャー企業までの求人を見たい方
- 手に職をつけて安定した収入を得たい
また、プログラミングには論理的思考が必要だと一般的に言われているので、自分は理系脳だと思う方は向いていると思います。
逆に完全な文系脳で、暗記が得意な方はもしかしたらサーバー自体を構築するインフラエンジニア職に向いているかもしれません。
そのような方は同じProEnginner(プロエンジニア)でインフラエンジニア向けの研修をおこなっている、「エンジニアカレッジ」がありますので検討してみても良いでしょう。
ですが、プログラマカレッジでも過去の受講者の8割が自分は文系タイプだと言っていますので、文系脳だからと言ってプログラマーに不向きなわけではありませんよ!
それにプログラマカレッジに登録して、担当キャリアアドバイザーとの面談の中で、自分はやっぱりインフラエンジニアが向いているとなればそのまま変更できますので、登録してからでもゆっくり考えることができます。
もちろん逆もまた然りです。
プログラマカレッジの無料体験について
ProEngineer(プロエンジニア)のプログラマカレッジでは、受講するか悩んでいる方や授業内容を詳しく知りたい方へ向けて、無料で授業を見学できるサービスもおこなっています。
実際の授業風景が見学できる他、卒業生の制作した作品も見ることが可能なので、具体的にカリキュラムを受講することによって身につくスキルや、就職・転職後の自分のビジョンが見えてくることでしょう。
また私のように、過去にプログラマカレッジで未経験からの就職に成功した生徒の話や、どのような就職支援をおこなってくれるのかについての具体的な話も聞けますよ。
登録から就職までの流れ
登録から受講まで
- 公式サイトの登録フォーム
より、申し込みをする(たった30秒の簡単登録)
- 来社時間の予約とヒアリング
- 授業風景の無料見学(希望する方)
- 受講コース決定後、1~4か月間の受講
- 全てのカリキュラムを終え研修終了
就職・転職活動から内定まで
- 求人の中から就職を希望する企業を選ぶ
- 面接対策や履歴書の書き方を学ぶ
- 面接
- 内定
登録から研修終了までと、そこから就職内定までと分けて表記してみましたが、実にシンプルでスムーズに流れていきます。
登録してから就職に至るまでの数か月間が、嘘のように早く過ぎていきますよ。
自分の今後の人生が、たったの数か月でガラッと良い方に変わる可能性が、プログラマカレッジにはあるんです!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事が、就職・転職を希望しているみなさんの背中を後押しする結果に繋がることができたら嬉しいです!
長くなりましたが、ここまでお読みいただきありがとうございました。
プログラマーの仕事は、就職してからも勉強の日々が続いていきます。
私も、現在働きながらもっと新しい知識やスキルを身につけ、ゆくゆくはシステムエンジニアを経てプロジェクトマネージャーに到達することを目標に、日々努力しています。
時にエラーが続きめげそうになることもありますが、逆に成果が目に見えた時に喜びを感じ、次も頑張ろうと思えるんです。
ですから、私はProEnginner(プロエンジニア)のプログラマカレッジを知り、学び、転職できて心から良かったと感じています。
そしてこの記事の冒頭では、まだプログラマー業に興味はあるものの、登録を迷っていたあなた。
ここまで読んで、プログラマカレッジの魅力を十分に知っていただけたのではないでしょうか。
先述したように、もしも途中で合わないと思って退会しても料金は発生しませんし、登録だけしてみて、とりあえず1回カウンセリングを受けてみることに一切損はないと思います。
悩んでいる時間の方がもったいないですよ!